13歳以降の調査継続について

いつもエコチル調査にご協力いただき、ありがとうございます。

みなさまのご協力のおかげで、エコチル調査は社会貢献度が高い調査として認められ、さまざまな分野で活用が始まっています。これまでの胎児期から小児期に続き、思春期以降の健康への影響に関する研究が求められることから、13歳以降も調査を継続することが決まりました。

エコチル調査の社会への貢献

調査結果は、すでに以下のように社会で活かされています。

高校の教科書に紹介されました!

保健体育の教科書では、「さまざまな保健活動や社会的対策」のページに、住民が社会的な研究や調査に協力している例としてエコチル調査が紹介されています。

  妊娠中の体重増加曲線が作成されました!

エコチル調査での体重記録データから、いつどのくらい体重が増えていればよいかがわかる「妊娠中の体重増加曲線」が作成されました。

子どもの発達をはかるツール「ASQ-3」の日本版が作成されました!

エコチル調査によって設定された日本における基準値をもとに、乳幼児の発達をはかる質問紙が作成されました。

食品安全委員会の「鉛」の評価書にデータが引用されました!

食品や器具・容器中の鉛を体内に取り込んでいる実態と健康への影響について調査した評価書に、エコチル調査結果が引用されました。

13歳以降の調査で変わること

これまでの調査と以下の点で変わります。

質問票が紙からアプリに変わります!

保護者、お子さんそれぞれが専用アプリ(参加者ポータルサイト)のアカウントを作り、Webで質問に回答していただきます。5~10分程度で回答できる質問が、1~2か月に1回程度送られてきます。

謝礼ポイントの選択肢が大きく広がります!

紙での回答の謝礼はnanacoポイントでしたが、13歳以降は、質問に答えるたびにネットなどでご利用いただけるポイントがつきます。お子さんが回答すると、お子さん自身にもポイントがつきます。

連絡先情報の変更がアプリでできます!

これまで紙でご提出いただいていた住所や電話番号などの変更が、アプリで可能になります。

調査継続手続きの流れ

お子さんが小学6年生になったら、13歳以降の調査継続の説明書をレターパックライトでお届けします。続いて、保護者宛てに参加者ポータルサイトのアカウント情報を簡易書留でお送りしますので、必ず内容をお読みのうえ、継続に同意する/しないの意思表示をお願いします。同意するとご回答いただいた方のお子さんに、お子さん自身のアカウント情報を12月上旬にお送りします。お子さんも、同意する/しないのご回答をお願いします。

手続きの手順は以下の通りです。引き続きご協力をお願いいたします。

手続きやアプリの操作について、ご不明点がある場合はお気軽にお問い合わせください。お問合せフォーム、お電話のほか、学童期検査会場でもスタッフがサポートさせていただきます。

お問い合わせフォーム
北海道ユニットセンター  011-706-4747