「人を対象とする生命科学・医学系研究に関する倫理指針」に基づき、当センターで実施する研究の情報を公開しています。
通常、人を対象とする医学系研究は文書もしくは口頭で説明を行い同意を得たうえで行われますが、侵襲*や介入*がなく情報のみを用いる研究や、すでに参加者のみなさまからいただいている情報や検体のみを用いる研究を行うときは「オプトアウト」という方法をとっております。
「オプトアウト」とは、国が定めた倫理指針に基づき、文書もしくは口頭で説明を行い同意を得る代わりに、情報(研究の概要等)を通知又は公開し、研究が実施又は継続されることについて対象となる方が拒否できる機会を保障する方法のことを言います。
侵襲*:研究目的で行われる、穿刺、切開、薬物投与、放射線照射、心的外傷に触れる質問等によって、研究対象者の身体又は精神に傷害又は負担が生じること。
介入*:研究目的で、人の健康に関する様々な事象に影響を与える要因(健康の保持増進につながる行動及び医療における傷病の予防、診断又は治療のための投薬、検査等を含む。)の有無又は程度を制御する行為(通常の診療を超える医療行為であって、研究目的で実施するものを含む。)。
【人を対象とする医学系研究に関する倫理指針ガイダンス】より
現在、オプトアウトを行っている研究は以下の通りです。研究のために自分のデータが使用されることを望まれない方は、留保期限までに各研究の担当者までお知らせください。
留保の対象となっている課題
掲載日 | 研究課題名 | 留保期限 |
---|---|---|
2023年7月24日 | ヨーロッパ電磁波研究コンソーシアム(GOLIAT)との共同研究(北海道スタディ) | 2023年10月20日 |
2023年7月24日 | 学童期の子どものピレスロイド等の農薬への曝露と発達障がいとの関連(北海道スタディ) | 2024年04月30日 |
留保期限が過ぎた課題
掲載日 | 研究課題名 | 留保期限 |
---|---|---|
2023年7月24日 | 学童期の子どもの有機リン・ネオニコチノイド系農薬への曝露と発達障がいとの関連(北海道スタディ) | 2023年08月31日 |
2023年2月8日 | 在宅緩和ケアと総合病院緩和ケアチームとのオピオイド使用量比較実態調査(多施設共同横断研究) | 2023年07月31日 |
2023年2月8日 | 菌血症に関する抗菌薬早期効果判定モデル作成と多角的解析研究:多施設共同後ろ向きコホート研究 | 2023年07月31日 |
2022年11月29日 | 喫煙と妊娠高血圧症候群(HDP)の関連に関する遺伝的解析(北海道スタディ) | 2022年12月29日 |
2022年09月21日 | 妊娠中の気象と⽣まれた⾚ちゃんの健康について(北海道スタディ) | 2022年10月20日 |