妊婦がビスフェノールAフタルエステル類に曝されると未就学児はどうなるの?

この研究の背景

ビスフェノールA(BPA)は、哺乳瓶などのポリカーボネート製プラスチックや、缶詰の内側をコーティングするエポキシ樹脂として幅広く使用されています。また、フタル酸エステル類は、食品パッケージや玩具など一般的に使用されています。妊娠中のお母さんが、BPAやフタル酸エステル類に曝露されると、おなかの赤ちゃんがやがて、不安やうつ、非行や多動性などの問題行動を起こす可能性が指摘されています。しかし、問題行動を評価するツールや子どもの年齢が研究ごとに異なるため、一定の見解が得られていません。

この研究の目的

北海道スタディでは、妊娠中のお母さんのBPAとフタル酸エステル類の代謝物の血中濃度を測定し、それらの数値と、おなかの赤ちゃんが5歳に成長したときの問題行動との関係性を調べました。

どのようにして調べたの?
  1. 妊娠初期のお母さんの血液に含まれるBPAとフタル酸エステル類の代謝物の濃度を測定しました。
  2. おなかの赤ちゃんが5歳になったとき、お子さまのご両親に、就学前のお子さまの問題行動の有無に関するアンケートに回答していただきました。
  3. 上記の1と2のデータをもとに、458人のお子さまの解析を行いました。
この研究が明らかにしたこと

アンケート結果をもとに、子どもを、“支援の必要性がおおいにある”、 支援の必要性がややある“、“支援の必要性がほとんどない“の3つのグループに分類しました。BPAと検出率が高かった4つのフタル酸エステル類の代謝物(MnBP、MiBP、MEHP、MECPP)において、妊娠中のお母さんの血中濃度に、3つのグループ間で差が見られませんでした。一方、女の子において、MECPP 濃度は、多動・不注意を引き起こすリスク上昇と関連していました。

 

この研究で得られたこと

この研究では、妊娠中のお母さんのBPAおよびフタル酸エステル類の代謝物の血中濃度と、就学前の子ども問題行動に関連性が見られませんでした。しかし、妊娠中のお母さんのMECPPの血中濃度の増加が、子どもの問題行動のリスク上昇に関連している可能性を示唆する結果となりました。

文責:湊屋街子

出典:
Machiko Minatoya, Sachiko Itoh, Keiko Yamazaki, et al., Prenatal exposure to bisphenol A and phthalates and behavioral problems in children at preschool age: the Hokkaido Study on Environment and Children’s Health. Environmental Health and Preventive Medicine (2018) 23:43.

(2020 IF: 3.674)